新入社員その後
2019.05.18
2019.05.18
2019.05.16
急ですが、新入社員が入りました。
とは言っても、人ではありません。
子猫です。
朝、窓を開けていたら
どこからか切羽詰まった猫の声が・・・。
社員が周辺を探したところ、どうも向かいの家から声がする。
窓を開けて、(我が社は2階にあります)眺めていたら
向かいの家のプロパンガスの後ろに子猫の姿が!
シーチキンを持ち出して、餌で誘い出し
なんとか捕獲に成功!
すぐに動物病院へ連れて行ったところ、
目ヤニがあり、皮膚がカビにやられているところが
あるということで、治療していただき
他にもレボリューション(ノミやダニ、フィラリアなどに対して
有効な駆虫剤)もしてもらいました。
先生によると、生後約2ヶ月ぐらいのメス。
栄養状況はいいので、誰かに餌をもらっていたかもとのこと。
ただ、肌のダニ治療で1ヶ月はかかるそうで、
それまでは定期的に病院に行くことになりました。
とりあえず大きな疾患は無いようなので一安心です。
病院からの帰り道で、猫用トイレも購入し、
(餌は病院から先生推薦の子猫用を購入)
準備は万端。
初日なので、とりあえずダンボールで
簡易のキャットハウスをこしらえて、
トイレと餌とお水をセットして、
タオルやらも敷いて落ち着いてもらうことに。
場所は私のデスク横に設置。
今は、隣で寝ております。
ということで、梅雨入りした本日の朝に
拾われたのがこの子です。
じゃーーーーーん!
キジトラ?ですかね。
病院でも言われましたが、多少目ヤニやカビはあるけど
全体的に元気な子。
我が社はロゴマークに猫をあしらっているように
社員もみんな大の猫好き。
以前は事務所にも猫がいましたが
今は自宅に連れ帰って暮らしているので
この5年ほどは猫なし事務所でした。
2年前に現事務所に引っ越して、
また猫が飼える環境になったので、
『事務所猫飼おうか〜』とか話してはいましたが
まさか今日とは!
出会いは、ある日突然になのですね。
というわけで、新入社員加入です。
ちなみに、名前は五月に拾ったので『メイ』ちゃんにしました。
(トトロのメイちゃんのように発音ください
おばあちゃんがメイちゃんを探し歩く時のセリフ
『メイちゅわーーーーん!』です)
今日から、梅雨入りだったので『ツユ』ちゃん案も
ありましたが、女の子だしということで
メイちゃん採用です。
新入社員の彼女の仕事は主に、
スタッフの癒しが中心業務となりますが
猫好きな方がいらしたら、接待してもらい
もしかしたら仕事獲得するような営業部長になるかも
しれません(笑)
さあ、社員も増えたし
明日もプレゼンです。頑張るぞー!
新入社員メイちゃん、よろしくお願いします。
2019.05.09
連休も終わり、さらに就職戦線が活発化してきました。
新卒の採用を予定されている企業は、
毎月のように続く、合同説明会に向けて準備されている事でしょう。
コンベンションセンター初め大きなホールで開催される
合同説明会では、数多くの企業が出展されているので
いかに自社のブースを目立たせるかもポイントです。
そこで、オススメしたいのが
自社ブースを統一イメージでまとめる事。
去年から、合説ブースの壁や椅子カバーをオリジナルで作成できますか?
という問い合わせが増えています。
そこで、実際に弊社が納品した実例をご紹介します。
<実例1>ニッケン・リース株式会社様
写真がなくて申し訳ないのですが、ロゴマークとコーポレートカラーのレッドを
基調にしたテーブルクロスとタベストリーを納品しました。
ニッケンリース様は、各大学での学内説明会でも使用されています。
昨年度初めて新卒採用にトライして見事、6人の新卒採用に結びつきました。
<実例2>株式会社ホクガン様
弊社の実績に掲載されていた沖縄女子短期大学様の椅子カバーを
見つけて問い合わせがあった事がご縁でお手伝いしたホクガン様。
オリジナルキャラクターであるアンマーをポイントに
デザインしました。ブースでも目立ったいたようでとても喜んで頂けました。
椅子カバーはこんな感じです。
合説ではもちろん、タペストリーは記者会見などの際にも使えるので
意外に活躍するシーンは多いのです。
合説ブースも自社の統一イメージづくりが大切。
お気軽にご相談ください。
効果的な演出方法をご提案いたします。
2019.05.08
平成から令和にかけて続いた史上最長の10連休。
皆様はどう過ごしましたでしょうか?
弊社は、27日は出社でしたので9連休でしたが
振り返れば『あっ』という間の9日間でした。
連休明けの社内会議ではスタッフも皆、充実した連休だったようです。
ネットでは、
『この10連休のあなたの生活を振り返ってみて下さい。
それは将来あなたが定年退職した後のライフスタイルです。』
というツイートが拡散されていて
『趣味に打ち込んだ』
『平常通りだった』
『寝たきりだった』など、様々な意見がありました。
さて、己に置き換えてみましょう。
28日→掃除・片付け後に夕方からシーミー(清明祭)
29日→京都帰省に向けての準備と、お土産の買い出し
30日→京都へ移動・帰省
1日→京都に進学した姪に沖縄土産を届け、部屋を片付け、貢ぐ日
2日→京都実家の断捨離の日
3日→昨日の断捨離で出た廃棄物を処理後、午後から京都市内に出かけ買い物
4日→京都実家全員で散策日。老舗めぐりと夕方から姪が合流して夕飯
5日→沖縄帰省
6日→掃除、洗濯、明日の準備
すでに、シーミーはかなり過去の記憶です。
と言いますか、令和フィーバーも仕事スタートと共に忘却の彼方へ。
やはり、何か動いていないとダメで
すぐ忘れる鳥頭のようです。
まあ、人生100年時代。
ずっと仕事はしていたいと思っているので
望む通りといったところですかね。
皆さんの連休はいかがでしたか?
あ、写真は今回、京都の実家の断捨離で
譲り受けた兜飾り。
毎回、「そう来たか」と思わせる仕事をしたい